SDGsへの取り組みSDGs Initiatives

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な世界を実現するための2030年までの国際目標です。
貧困、環境、人権をテーマに世界を変えるための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なもので、日本も積極的に取り組んでいます。
なぜSDGsなのか
SDGsのテーマは、遠い世界の問題ではなく、私たちに関わる問題です。
他人任せにするのではなく、企業、個人が自分のこととして、取り組む必要があるのです。
企業のSDGsへの取り組みは、取引の際の信頼の裏付けとなってきており、取引上の前提となることが予想されています。取り組みのない企業は市場より締出される可能性があります。
オガワのSDGsへの
取り組みOgawa’s Approach
オガワは社会的責任を認識し、社会の一員として高い倫理観を求められる企業として、オガワフィロソフィー(オガワ哲学)を掲げ、社員一人ひとりが共通の倫理観を認識して活動しています。
このオガワフィロソフィーの実践とSDGsの取り組みを結び付け、「人」「環境・地域社会」「技術」の3つのキーワードで取り組みます。
人
私たちは、経営理念、倫理指針に則り、社員・地域、お取引先など、私たちと関わるすべての人との繋がりを大切にし、差別やハラスメントのない、健康的に働ける快適な環境づくりを推進し、地域社会に喜ばれる会社をめざします。







環境・地域社会
省エネ・リサイクル・廃棄物の削減等を通して、地域環境問題に積極的に取り組みます。
また、お客様に喜ばれる仕事を通じて、社員に喜びを与え、地域社会に喜ばれる会社をめざし、安定した雇用の創出と納税によって地域社会に貢献します。









技術
常に問題意識を持ち、現状を改善しようと努力をし、自由な発想とチャレンジ精神で技術や能力の向上に挑戦し続けます。高度な工程管理とクラフトマンシップで他のどれよりも値打ちのある製品を創り続け、お客様に満足を与えることこそ私たちの本分です。




SDGsの取り組み事例Cases
ベトナム・インドネシア実習生の
日本語勉強会
ベトナム・インドネシア実習生は毎週火曜日に講師の方に来ていただき、一時間日本語、日本の文化、日本の習慣の勉強会をしています。
勉強会ではテストや課題等を行なっています。
日本語能力試験(日本語を母語としない人の日本語能力を測定し認定する試験)では、N1〜N5の認定目安があり、みごと『N2』に1名合格しました。







太陽光発電設備の導入
PPAモデルの導入により太陽光発電設備を設置致しました。
太陽光発電設備は太陽光エネルギーを利用して発電するため、CO2が削減できます。
オガワは地球環境問題に積極的に取り組んでいます。



電気自動車の導入
オガワは電気自動車である日産リーフを導入致しました。
ガソリン車と比べて走行時にCO2を排出しないため環境に配慮した車となります。
オガワは地球環境問題に積極的に取り組んでいます。



電気自動車用充電スタンドの設置
オガワは電気自動車用充電スタンドを設置致しました。
電気自動車を使用するドライバーの利便性を高め、脱炭素社会への移行を目指します。
オガワは地球環境問題に積極的に取り組んでいます。



特別養護老人ホームみくに様にベッドと車椅子を寄贈
地域貢献活動の一環として特別養護老人ホームみくに様にベッド1台と車椅子3台を寄贈致しました。
今後とも、オガワは地域社会に貢献致します。




毛木神社 鳥居改修プロジェクトの支援
地域貢献活動の一環として毛木神社鳥居改修プロジェクトに寄付致しました。
今後とも、オガワは地域社会に貢献致します。



毛木神社 鳥居改修プロジェクトの支援
地域貢献活動の一環として毛木神社鳥居改修プロジェクトに寄付致しました。
今後とも、オガワは地域社会に貢献致します。

ペットボトルキャップによるワクチン寄付活動
オガワでペットボトルキャップを回収し、開発途上国の子どもたちにワクチンを贈る活動を行う「認定 NPO 法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」へリサイクル会社を通じて寄付を致しました。
今後とも、オガワは支援していきます。



ご相談・お問い合わせは
こちらまで
サイン製作依頼や仕様のご相談はこちらお近くの支店・営業所へ問い合わせる
その他のお問い合わせはこちらお問い合わせフォーム